〈このページの情報は、2023年度以降の入学生に適用されるものです〉
カリキュラム
1年次科目
初期演習Ⅰ※1
初期演習Ⅱ(心理学実験演習)※1
コア科目
心理学概論
臨床心理学概論
知覚・認知心理学
発達心理学Ⅰ
神経・生理心理学
学習・言語心理学
感情・人格心理学
社会・集団・家族心理学
心理学史
語学科目
英語Ⅰ※1
英語Ⅱ※1
Oral Communication Ⅰ
Oral Communication Ⅱ
臨床系科目
発達心理学Ⅱ
実用系科目
リスク心理学
コミュニケーション論
研究系科目
心理学研究法
臨床心理学研究法
メディアリテラシー
学部共通科目
人間と社会
(HEARTプログラムコア)※1
(社会福祉科目)
多文化社会概論※2
社会貢献とボランティア※2
NGO・NPO概論
2年次科目
臨床系科目
人体の構造と機能及び疾病
精神疾患とその治療
障害者・障害児心理学
臨床人格心理学
神経心理学
心理学的支援法Ⅰ
心理学的支援法Ⅱ
実用系科目
グループダイナミクス
行動変容・ナッジ
認知心理学
言語心理学
プロジェクトマネジメントの実践※2
研究系科目
社会調査概論
心理学日本語文献講読
心理学英語文献講読
心理学統計法
応用心理学統計法
心理学実験
社会調査実習
デ一タ処理論Ⅰ
デ一タ処理論Ⅱ
学部共通科目(社会福祉科目)
ソーシャルビジネス概論※2
フェアトレード概論※2
3年次科目
臨床系科目
福祉心理学
教育・学校心理学
健康・医療心理学
産業・組織心理学
司法・犯罪心理学
心理的アセスメント(概論)
心理的アセスメント(実習)
公認心理師の職責
関係行政論
心理演習※2
実用系科目
消費者心理学
社会実践実習Ⅰ※2
社会実践実習Ⅱ※2
マーケティング論
感性心理学
臨床社会心理学
研究系科目
デ一タ解析法
質的データ解析法
専門演習ⅠA※1
専門演習ⅠB※1
学部共通科目(社会福祉科目)
共生の社会心理※2
ジェンダーと開発※2
虐待とソーシャルワーク※2
スーパービジョン論※2
スクールソーシャルワーク※2
4年次科目
臨床系科目
心理実習※2
心理実習指導※2
実用系科目
コミュニティ心理学
経済心理学
環境心理学
研究系科目
専門演習ⅡA※1
専門演習ⅡB※1
卒業研究※1
学部共通科目(社会福祉科目)
多文化社会のコミュニケーション※2
※1は、必修科目です。
※2は、履修者数の制限があります。
学部共通科目は、時間割の都合上、配当学年で受講できない場合があります。
今後、科目名や開講年次が変更されることがあります。
履修モデル
特色のある開講科目
心理的アセスメント(実習)
心理的アセスメントの実施方法、目的、結果の解釈方法を理解し、心理的アセスメントの有効性と限界について学びます。(臨床系)
心理実習
保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働分野の学外施設において、参加および見学による実習を行いながら、各施設の機能・役割や職務内容について学びます。(臨床系)
心理実習指導
学外実習に必要な知識や技能をあらかじめ学ぶとともに、各回の実習後、グループでディスカッションをしたり、教員から丁寧な指導を受けることによって、実習から学んだことを整理・体系化していきます。(臨床系)
プロジェクトマネジメントの実践
プロジェクトを進めるために必要な多種多様な情報に基づいて、問題を解決する方法を学ぶとともに、チームで討議を行い、問題発見力、問題解決力、ファシリテーション力を習得します。(実用系)
リスク心理学
私たちがリスクをどのように認知し、その認知に基づきどのような対応により安全を確保しようとしているのか、心理学で扱われる話題を中心に事例を通して学びます。(実用系)
マーケティング論
具体的事例を通して、マーケティング・ミックス戦略、ブランド戦略、価格戦略、広告戦略を学び、マーケティング活動に関する実践的なマネジメントスキルを身につけます。(実用系)
社会実践実習Ⅱ
OG訪問やインターンシップを通して、業界や企業、さらに職種についての理解を深めます。
また、プロジェクトマネジメントの実践で学んだ知識が実社会でどのように活用されているかを学びます。(実用系)
メディアリテラシー
メディアリテラシーに関する基本的な概念を学びます。その上で、社会問題や時事問題を題材にして、情報を読み解くだけでなく、収集した情報を整理、加工し、自ら発信するための力の習得をめざします。(研究系)
質的データ解析法
量的データだけではなく、今後の心理学的研究でいっそう必要となる質的データの分析法(会話分析・ドキュメント分析・内容分析・グラウンデッド・セオリーなど)や、その解釈を学びます。(研究系)
卒業研究
研究テーマを設定した上で、先行研究などの資料収集や分析・研究方法を検討し、最終成果をとりまとめます。その成果を論文形式でまとめ、報告会においてプレゼンテーションを行います。(研究系)


卒業研究テーマ紹介
(研究室名は2022年度までの名称です)
-
安藤 明人
社会心理学研究室
-
女子大学生のネット購買における抵抗感について
女子大学生の後悔の個人差要因の検討
-
井上 雅勝
実験心理学研究室
-
限定の種類が音楽ファンの商品への購買意欲と魅力度に及ぼす影響
使用頻度に及ぼす影響公的自己意識の高さが現実・理想自己の差と劣等感を介して化粧品の
使用頻度に及ぼす影響
-
小花和 Wright 尚子
発達心理学研究室
-
女子大学生の精神的自立に父親への反発と児童期の母親への甘えが
及ぼす影響大学生の友人関係と親の養育態度がレジリエンスに及ぼす影響
-
萱村 俊哉
発達神経心理学研究室
-
出生順位が性格特性に及ぼす影響
―依田・深津 (1963)研究再考―食事経験が辛味の嗜好に及ぼす影響
-面接法による検討-
-
佐藤 淳一
臨床心理学研究室
-
心理臨床場面の母娘関係における娘の自立と罪悪感
―娘の抱く罪悪感の分類―女子大学生における「一人でいることへの不安」と孤独感との関連
―Winnicottの「一人でいられる能力」の観点から―
-
佐藤 安子
健康心理学研究室
-
大学生の心的疲労に影響を与えるライフイベントの検討
自己肯定感が身だしなみチェックの頻度に及ぼす影響
-
竹中 一平
社会情報学研究室
-
スマートフォン使用時の危険行為の防止・抑制
―歩きスマホに着目して―相貌特徴と魅力度が印象形成に及ぼす影響
-
玉木 健弘
教育臨床心理学研究室
-
高校生における対人ストレスに及ぼすソーシャルサポートの検討
―対人ストレスコーピングを介して-通信制高校への入学が進路選択と学校適応感に及ぼす影響
-
新澤 伸子
障害児者心理学研究室
-
各ライフステージにおける発達障害児者のきょうだいが抱く
感情について女子大学生における親からの役割期待がきょうだいの性格特性に
およぼす影響
-
松村 憲一
情報社会心理学研究室
-
嫉妬感情と自尊感情がSNS上での誹謗中傷行為に及ぼす影響
SNSストレスが対人ストレスコーピングおよび
友人関係満足感に及ぼす影響
-
三浦 彩美
コミュニケーション学研究室
-
特性不安と初対面の相手との性格の類似性が接近場面における
状態不安に及ぼす影響化粧理由と顔に対する劣等感が仮想的有能感に及ぼす影響
-
吉岡 由美
心理療法研究室
-
小児医療における心理専門職の心理的支援に関する考察
—公認心理師の将来性に着目して—お守りの所持が心理状態に与える影響
(2021年度 文学部 心理・社会福祉学科卒業生の卒業論文から抜粋)